CYMA製L96A1の改良Double Eagle製M4A1 Mk16 URG-I のメカボ調整及びセミロングカスタム

2021年04月07日

CYMA製AKS101の改修

当初は自分で使おうと思い購入。
初速が低いとの事だったので、売値よりはいくらか安く購入。
先ずは全体写真から。


DSC_0064

写真を撮る前日にどれくらい初速が低いのか試射。
写真を撮り忘れて文字だけですが、HOP無し、0.2gBB弾を使用で28m。
適当にHOPを入れて初速18m。
結構笑いながら計ってました。
翌日、弄る時間が出来たので、再度初速を計る。
が、8発目から段々と初速が上がっていく。
20発超えた辺り60m後半になり、25発目で71m台となる。
計40発ほど撃って、70m台で安定したので撮影。

HORIZON_0002_BURST20210325200711839

分解していきます。
レシーバーのトップカバーを外したのち、トップカバーロックを外します。

DSC_0008

スプリングのテンションではまっているだけなので、ただ外すと飛んでいきます。
スプリングのテンションが掛からない位置まで指で押さえて外します。

DSC_0010

ロック及びシャフトとスプリングを外し、チャージングハンドルを外します。

DSC_0011

これはただ後退させれば外れます。

DSC_0012

次に、セレクターを外します。

DSC_0013

カバーを外します。
セロテープ等で覆った-ドライバーを使い、隙間があるので、そこに頭を入れてゆっくりと外します。

DSC_0014

ぼやけていますが、カバーの下からプラスネジが出てきます。
これを外せばセレクターは外れます。

DSC_0015

グリップを外します。
グリップ底にあるネジを外せば取れます。

DSC_0018

グリップに関しては簡単に取り外せます。

DSC_0019

次にフロントを外します。
サイトに移ります。

DSC_0024

独特なサイトを押し込みます。
結構力が要ります。
押し込んだら、ストックの方へスライドさせます。

DSC_0025

そうすれば外れます。
写真では解りにくいですが、結構コツと力が要ります。

DSC_0026

何故サイトを外したかと言うと、この下にイモネジで止められているからです。

.trashed-1619265961-DSC_0028

このイモネジを外したら、次にフロントを固定しているピンを抜きます。
写真では先にピンを抜いたので、サイトは着いたままになります。

DSC_0007

ピンを抜いたら、アウターバレルとチャンバーブロックを固定しているネジを外します。

DSC_0034

次にマガジン挿入口にある、金具を取り外します。
手持ちのAKや今まで分解してきたAKにはこの金具が無いので、74以降のナンバリングのAKから付いているのかもしれません。
それか、製造過程で付けるように成ったのかもしれません。

DSC_0030

こちらを取り外したら、フロント部分が外れます。

DSC_0032

メカボックスを外します。

DSC_0033

チャンバーブロックもフレームから抜きます。


DSC_0035

メカボックスの分解をします。
CYMA等の海外製品は、セレクターギアに印が付いていない物があるので、自分で解るように印を付けます。
写真は取り出したすぐの物。

DSC_0036

赤マジックにて塗りました。


DSC_0037

セミ・フルでのトラブルが起こりにくくなります。
これでも駄目なら、カットオフレバーを交換してください。

話を戻し、セレクターギアを外し、緑枠で覆った黒いプラスチックカバーも外します。

DSC_0038


DSC_0045

外せたら、モーターホルダーを固定するネジを外します。
この時、モーターから配線を外してください。


DSC_0042

通称背骨を外します。


DSC_0043

メカボックスを閉めているネジを外して、開きます。


DSC_0046

相変わらずの工業グリスで粘度がかなり高いです。
全て取り外して、洗浄します。

そして磨きます。

磨く前。


DSC_0047

磨いた後。


DSC_0048

軸受けを固定したら、ギアのシム調整。
今回、ベベルギアを回すと物凄くブレるので軸を見ると微かに歪んでました。


DSC_0049

予備のベベルギアを使います。

DSC_0050

配線張替え、シム調整、グリス塗り、スプリング交換を済ませて組み込み。


DSC_0053

閉じて組み立て。


DSC_0055

次にバレルとチャンバーブロックの加工に入ります。

DSC_0056

新品でもインナーバレルは汚れているので、磨いて、掃除します。

DSC_0057

インナーバレル加工を行い、パッキンをマルイ製に交換して、HOPクッションを自作品に取り換えたら組み立て。
バレルのガタつき取りの為に、アルミテープを巻きます。

DSC_0060

組み立てたら初速を計ります。
HOP無しの状態。


DSC_0061

適当にHOPを入れた状態


DSC_0062


試射後の感想
0.2gと0.25gのBB弾を使用。
西風がそよぐ屋外での試射。
0.2gだと、風に流されたり風に当たったりで、散ったり失速して落ちる状態。
ただ、50mまでは真っ直ぐ飛び、60m付近で散る感じ。
0.25gでは、風の影響を全く受けず、62m先の木の幹に当たる音が聞こえてくる。
時折、木の奥へ飛んでいく弾もあったのですが、大体の飛距離は62m。
60m先の集弾率は大体50cm程。
試射してくれた友人曰く「30cmくらいには収まっているようにも見える」との事。
とりあえず、完成しました。


交換部品。
・ZC製ベベルギア
・SHS製M90スプリング
・銀メッキ配線18ゲージ
・東京マルイ製チャンバーパッキン
・自作HOPクッション

以上です。

この記事へのコメント

1. Posted by 試射させてもらった友人 T   2021年04月07日 10:56
5 チューナーのチューンしたエアガンはいつも水平弾道での飛距離ですが、0.20で撃った時は「あれ?50m辺りでホップするなぁ?」っと思ったのですが、0.25で撃ってみると、水平弾道を維持したままでした。
0.25でもビシバシ的に当たってました。
今まで試射させて頂いたチューニング済みのエアガンの中で1番凄いと思えました。
2. Posted by 三河屋   2021年04月12日 15:18
>>1ありがとうございます。事実、売り出すのが惜しい性能です。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
CYMA製L96A1の改良Double Eagle製M4A1 Mk16 URG-I のメカボ調整及びセミロングカスタム