サバゲ・カスタム

2024年03月16日

VFC製HK417電動ガンのセミロングカスタム

今回はVFC製電動ガンHK417のセミロングカスタムです。
こちら、結構ギア鳴りが酷くて対処に苦労しました。
また、施工前の初速を測るのをまた忘れました。
では、全体写真から。


DSC_1325

分解する前に、ペッタリと貼られたシールを除去します。

DSC_1237

除去したら、アッパーを外します。

DSC_1274

次にグリップを外します。
グリップの底蓋を止めている六角ネジを外します。

DSC_1275

ネジと蓋を固定するロックを外せば外れます。

DSC_1276

モーターから配線を外し、モーターを取り出してグリップの奥底にあるネジを外します。

DSC_1278

グリップが外れたら、ストックパイプを外します。
ストックパイプナットを40径~42径のバレルナットを使い緩めます。
ナットを緩めたら、回してストックパイプを外します。

DSC_1279

次に、セレクターを外します。
普通に六角ネジを外せばセレクターは外せますが、中にベアリングが入ってますので、無くさないように気をつけて下さい。

DSC_1281

私は対策として粘度の高いグリスでスプリングに着けてます。
ストック基部にある六角ネジを外せば、メカボックスを取り出せます。

DSC_1280

簡単に抜けます。

DSC_1282

開ける前にスプリング軸受を固定しているネジを外します。

DSC_1297

そして、メカボックスを開ける際、先に上部にあるプレートを外してください。

DSC_1294

取り外すのに結構コツが要ります。

DSC_1292

当初気付かずにメカボックスを開けようとして取り外すのに苦労しました。

上部プレートが外せたら、メカボックスを固定しているネジを外します。

DSC_1283

外したら、この様に開けます。

DSC_1285

結構汚かったです。
ギア類をよく見ると、スプリングによるシム圧調整となっています。

DSC_1287

当初はこのままギア類を使う予定でしたが、ギア鳴りが凄かったのでZC製16:1ギアに交換しました。
そして、スプリングをM90へと変更。

DSC_1323

逆転防止ラッチの組み込みですが、こちらの様になります。

DSC_1288

スプリングの端をしっかりとメカボックスに固定します。

DSC_1289

組み込みが終わったら、メカボックスを閉じますが、トリガー部分が別パーツとなっている為、カットオフレバーのスプリングが外れています。

DSC_1299

しっかりとカットオフレバーに組み込んでください。
写真だと判別が難しかったの文章のみとします。

メカボックスが終わったらフレームに組み込みます。
そして、チャンバーブロックへと移ります。

DSC_1300

こちら、M4用のチャンバーに似てますが、物によっては交換できません。
メタルなら互換性あると思いますが、給弾ルートの形状が違うので、よく調べてからお使いください。
ZC製M4チャンバーは使えませんでした。

こちら、スプリングを交換したら初速が危ないところまで行ったため、ルーズバレルへと交換しました。

DSC_1311

de Vinci製 紅蓮壱 内径6.17mm長さ420mm。
こちらを使用。
ついでに、HOP窓が狭かったので、広げました。

施工前

DSC_1307
 
施工後

DSC_1310

組み込んで初速を測りました。

DSC_1317

何とか収まりました、
連射速度も

DSC_1315

モーターはチハイ製を使用。
こちらの方がモーターシャフトにアルミテープを巻いてギア鳴り制御対策を施したら、純正より静かになったためです。

以上で終わります。

交換部品
・ZC製16:1ギアセット
・ZC製M90スプリング
・CHIHAI MOTOR 48000rpmカスタムハイスピードモーター
・東京マルイ製チャンバーパッキン
・自作HOPクッション




ftr0831 at 09:51|PermalinkComments(0)

2024年01月18日

東京マルイ製次世代電動ガン SCAR-L不動品の修理及びセミロングカスタム

中古品で不動品を購入したものの修理を任されました。
そして、飛距離も伸ばして欲しいとの事。
写真をよく見たら、ボルトカバーが当初からプランプランだったみたいで・・・。
とりあえず、全体写真から。


DSC_1142

動かないので、分解していきます。
フレームとアッパーを分離させるためにネジを外していきます。

DSC_1143

この部分のネジを3ヵ所とも外します。
反対側も同じく外します。

DSC_1144

ストック付近の赤丸のネジを左右どちらとも外します。

DSC_1147

リアサイトを外し、その下にあるネジを外します。

DSC_1148

ここでようやくフレームロックピンを外せば、分離できます。

DSC_1149

アッパーとフレームが分離できました。
メカボックスを出していきます。

DSC_1146

ストックを折り曲げ、メカボックス側のネジを2ヵ所外します。
ネジを外すと、不意にストックが外れるので、配線の損傷などに気をつけて下さい。

DSC_1150

この部分に配線接続端子があるので、曲げないように外します。

DSC_1151

この状態でもメカボックスの様子が解ります。

DSC_1152

DSC_1153

ピストンが後退したまま動かないという事は、逆転防止ラッチがベベルギアに食い込んでいる状態です。
とりあえず、今の状態では何もできないので、グリップを外します。

DSC_1154

グリップ底蓋を固定しているネジを外します。

DSC_1156

底蓋を取り外したら、モーターを取り出し、底にあるネジを2ヵ所外します。

DSC_1157

マグキャッチボタンを外します。

DSC_1159

そうすれば、メカボックスが取り出せます。
メカボックスを取り出した際に、出来ればラッチを開放してピストンを開放してください。
開けた際に爆発する場合が多々ありますので。

DSC_1177

ブローバック機構を外します。

DSC_1178

黒色の部分を開けた際、フレームロックピンが刺さる穴にCリングがあるので、無くさずに保管しておいてください。

DSC_1179

ウエイトに連動しているこのバーを外します。

DSC_1180

これで、メカボックス前面にあるブローバック機構を取り外せます。

DSC_1182

配線カバーを外します。

DSC_1183

このカバー、要らないように見えて、結構配線を守ってくれるので組み立てる際は必ず取り付けてください。

DSC_1184

オートストップ機構を外します。
ネジを少し回して、スプリングが動く状態にします。

DSC_1185

スプリングの掛かっている部分を外し、テンションを無くします。
ネジを外し、取り外します。

DSC_1186

オートストップ機構を取り外すと、プラスネジが現れます。
これはメカボックスを開ける際に外します。

DSC_1187

リコイル受けの部分を押し込みます。
すると、シャフトが飛び出します。

DSC_1188

この飛び出したシャフトを抜きます。

DSC_1189

あとは、簡単にウエイトが取り外せます。

DSC_1190

この時、スプリングを飛ばさないように気をつけて下さい。

DSC_1191

やっと、メカボックスを開けれます。
ネジを外せばメカボックスが開きます。

DSC_1192

ギアグリスが乾いてました。
そして、結構汚い。
全て取り外して、洗浄します。

DSC_1193

恒例のレール磨き。
タペットプレートのレールも磨いてあります。

DSC_1195

グリスを筆塗りして、組み込み。

メカボックスを終え、フレームに組み込んだのち、チャンバーブロックを取り出します。

DSC_1196

インナーバレルを抜こうとしたら、グリスが固着していてチャンバーから抜けなかったので、お湯に浸けます。

DSC_1198

洗面所ではお湯がぬるく中々取れなかったので、台所のお湯を使いました。
温度的には50℃ちょいくらいが良いかと。
それ以上だとチャンバーが変形する恐れがあるので。

DSC_1199

取り外せたら、インナーバレルを加工して、磨き、チャンバーブロックの中も洗浄し、新しいチャンバーパッキンに交換し、自作のHOPクッションに交換して完成。

全て組み立てて初速を測ると・・・。

DSC_1200

11発目の初速がこちら。
セミフル問題なく撃てましたが、今回は連射速度を測るのを忘れておりました。

交換部品
東京マルイ製チャンバーパッキン
自作HOPクッション

以上です。










ftr0831 at 19:56|PermalinkComments(0)

2023年12月31日

ChaosAirsoft製T238電子トリガーユニットを入れてみた

今回は格安な電子基板を買ってみました。
Amazonのページはこちら。



今回は東京マルイ製スタンダード電動ガンMP5SD6に入れていきます。
当初はスライドストックでしたが、配線の関係で固定ストックへと変更しました。

DSC_1128

そして、基板ですが、赤丸の2本の配線を切り落とします。

DSC_1121

なんの機能用の配線か理解できませんでしたが、HPで調べると切り落として問題ないとの事なので、切りました。

DSC_1123

そして、メカボックスに組み込みます。

DSC_1125

配線を這わし、ギアを組み込んで閉じると・・・閉まらない。
どうやら、メカボックスの合わせようの凸凹が配線に干渉するようです。
ので、この部分の突起を切り落として切り跡を綺麗に削っておきます。

DSC_1126

DSC_1127

計3ヵ所の出っ張りを切り落とし、削ってなだらかにしたら閉じます。
今回使用したバッテリーはこちら。



基板に高電圧が行くとすぐ壊れるので、なるべくCレートの低いバッテリーを使用。

動画はありませんが、普通に使えました。
2月4日にゲームをするので、この時にどれくらいの耐久性能か見てこようと思います。

以上、簡単な組み込み手順でした。








ftr0831 at 13:39|PermalinkComments(0)

2023年12月06日

S&T/EMG SCW-9 の調整及びセミロングカスタム

今回は販売用にこちらを購入。
内部調整、セミロングカスタムを施し50mでも当てれる物へとしていきます。
先ずは全体写真から。


DSC_1109

バッテリーはフォアグリップへと収めるようですが、M-Lock用のフォアグリップの為、レールを取り付けてしまえばバッテリーケースをPEQ等の物へと交換できます。

DSC_1110

メカボックスを取り出していきます。

ストック後部の蓋にボタンがあるので、押します。

DSC_1111

すると、簡単に蓋が外れるので、中にあるネジを外します。

DSC_1112

結構長いネジですが、外すと簡単にストックが取り外せます。

DSC_1113

アッパーとフレームを先に分離させたいのですが、フロント配線の為先に配線から外していきます。
フォアグリップの中にある六角ネジを緩めます。
中には簡単には外れないので、ネジを外した方が早いかもしれません。

DSC_1115

フォアグリップを外すと、バッテリー接続配線が抜けます。

DSC_1116

本当はこのまま引き抜けば簡単に取り外せますが、断線防止のため先にフロントガードから外すことを推奨します。

DSC_1118

フロントガードは六角ネジ2本を抜けば簡単に抜けます。

DSC_1119

2本のネジを外せば簡単に抜けます。

DSC_1120

ここでやっとアッパーとフレームの分離作業ができます。
フレームロックピンを抜きます。(マルイM4の癖で前後のロックピンを抜いてしまうのはご愛敬。)

DSC_1121

DSC_1122

結構抵抗がありますが、分離できます。

DSC_1123

グリップの底蓋の六角ネジを外します。

DSC_1124

蓋が取れたら、モーター接続端子を抜いてモーターを取り出します。

DSC_1127

モーターを取り出したグリップの奥底にネジが2本あるので、それを外します。

DSC_1129

この様にグリップが取り外せます。

DSC_1130

トリガーロックピンを外します。
ローレット加工された側があるので、そちらが外に出るように打ち出してください。
DSC_1131

次にボルトリリースボタンを外します。

DSC_1132

こちらはピン止めされているので、ピンポンチでピンを打ち出してください。

DSC_1133

こんな感じになります。

DSC_1134

ぶっちゃけ、ボルトカバーが後退した状態で固定できるようなボルトキャッチボタンですが、実際は後退した状態での固定は出来ませんでした。
メカボックスにもそれ用の部品が取り付けられているのに・・・。

DSC_1142

話は戻り、セレクターを両側取り外します。

DSC_1136

次に給弾ルート?を外します。

DSC_1137

ネジを外すと簡単に落ちるので紛失に気をつけて下さい。

DSC_1138

マガジンキャッチを取り外します。

DSC_1167

ポンチでピンを押し出せば簡単に外れます。

DSC_1166

が、マガジンキャッチを固定品がピンを抜いてください。
下手するとバネが飛んでいきます。

DSC_1168

ここまで外したら、メカボックスが取り出せます。

DSC_1141

写真を撮り忘れましたが、メインスプリングはQD式なので、先にスプリングを取り外しておいてください。

あと、両サイドにセレクター用のギアがあるので、この時無くさないようにしてください。
セレクタープレート側はまだセレクタープレートにて固定されているのでポロっと落ちる事は無いです。

DSC_1144

が、反対側は固定することが無いので、落ちやすいのでメカボックスを取り出す際は気をつけて下さい。

DSC_1157

メカボックスを開く際、緑枠で覆ったギアの中心をポンチで叩いてメカボックスから抜いておいてください。

DSC_1144

次にボルトカバーを後退した状態で固定できる部品を取り外します。
ぶっちゃけ、組み立てる際にこちらの部品を組み込む必要はないのですが・・・。

DSC_1142

メカボックスを固定しているネジを外すと、開けます。

DSC_1147

開く際にこの部分だけ気を付けてください。
変に押してしまったり、力を加えると簡単に壊れます。
セレクタースイッチに成るので、ここが壊れると基板を買い替える羽目になります。

DSC_1146

因みに、今回の電動ガンは電子トリガー式なので分解当初から静電気で基板を壊さないように腕にはこちらをはめております。

DSC_1150

全てを外して、洗浄します。
洗浄はいつもこのようにしてます。

DSC_1148

因みに、基板は個別に封印。
静電気が起きない袋に入れておきます。

DSC_1149

洗浄が終わったら、メカボックスの内部を磨きます。

DSC_1151

シム調整して、グリスを塗り、組み込み。

DSC_1170

ただ、逆転防止ラッチのバネ圧が強すぎたので、2mmほど切りました。
少しバネ圧が弱くなり、組み込みも楽になりました。

次に飛距離と集弾率の向上を。これらをセミロングカスタムと銘打っております。

DSC_1161

チャンバーを含めて長さが約135mm
インナーバレルを測ると

DSC_1164

約112mmでした
こちらを加工します。

DSC_1165

今回はHOP窓を広げることなく加工しました。
そして、表面を磨きました。
内部も掃除済。
これらを踏まえて組み立てます。
組み立てた後の初速測定。

DSC_1171

この様に成りましたが、そのままでもマルイ製MP5Kと同じように流速風になっておりますので、84mでも50mまでは弾速が落ちることなく真っすぐ飛んでいきます。

交換部品
・東京マルイ製チャンバーパッキン
・自作HOPクッション

以上です。



ftr0831 at 08:30|PermalinkComments(0)

2023年11月09日

東京マルイ製MC51配線張替え

今回は中古品手直し販売品の配線張替えから。
実は先にセミロングカスタムは施してあります。
では、全体写真から。


DSC_1184

メカボ掃除とグリス塗りはしてあるのですが、施工前の初速と回転速度。

DSC_1124

では分解していきます。

ストック部分のネジを外し、ピンを外します。

DSC_1122

ストックを引き抜きます。

DSC_1125

ストックが抜けたら、メカボ後部の接続端子を外します。

DSC_1126

緑枠で囲った部品を外して、タミヤコネクターを外します。

DSC_1127

DSC_1128

次にマグキャッチボタン下部にあるネジを外し、ピンを抜きます。

DSC_1123

ここまでして、アッパーとフレームとに分離できます。

DSC_1129

今回は配線張替えなので、アッパーフレームから分解していきます。
先にフロントガードを外します。

DSC_1130

フロントパーツを繋ぐネジを外します。
そして、ついでにアッパー側にあるマイナスネジも外します。

DSC_1131

このネジを外したら、反対側にあるナットを無くす恐れがあるので、保管しておいてください。

DSC_1135

フロントパーツ一式を外す前にヒューズカバーを外します

DSC_1134

カバーを外すと、ヒューズと配線の固定解除と成ります。

DSC_1136

こうしたら、フロントパーツを引き抜きます。

DSC_1142

ついでにチャンバーブロックも抜いておきます。

フロントが取り外せたら、アッパーの分解の前にマガジンキャッチレバーを取り外します。

DSC_1139

結構無くしやすいので、事前に取り外して保管しておきます。

DSC_1140

レバーを外した際に、ついでにネジも外します。

DSC_1132

リアサイト後部にあるネジも外します。

DSC_1133

リアサイトのネジも外します。

DSC_1137

リアサイトを外したら、リアサイトを左右に動かすネジを外します

DSC_1138

4か所のネジが外せたら、開きます。

DSC_1143

開いた際、リアサイトを固定するナットを無くさないように固定か、保管をしておいてください。

DSC_1144

アッパーに固定されいる、パイプホルダーとコネクティングパイプを固定しているネジを外します。

DSC_1146

こうしてようやくアッパーにある配線を取り外すことができます。

DSC_1147

取り外した配線。

DSC_1148

では、配線を張り替えます。
用意したのはこちら。

DSC_1150

千葉にあるSFAさんにて購入した銀配線。



こちらをつかって張り替えました。
メカボックスとの接続はTコネクターにて行います。

DSC_1151

バッテリー接続側もこの通り。

DSC_1174

リポを使うと思うので、20A平型ミニヒューズにしてあります。
また、アッパーを組み立てる際、ダミーボルトの組み込みにてこずると思います。
また、軸の差し込みも難儀すると思います。
この様に組んでから、合わせて頂けたらと思います。

DSC_1153

結構見落としがちなところですから。
では、
アッパー側の配線を引き直したら、メカボックス側へと移ります。

DSC_1158

メカボックスの取り出し方を。
先ずはグリップ底蓋のネジを外します。

DSC_1159

外したら、配線の這わし方を覚えます。

DSC_1160

G3の場合、M4等と違って、片側に配線を寄せてモーターに繋が無いので気をつけて下さい。

DSC_1161

グリップ奥底にあるネジを外せば、グリップが取り外せます。

DSC_1162

次に厄介な部分がセレクターの取り外し。
私の手持ちは既にG3SASのセレクターへと換装してありますが、こちらは従来の物。
精密ドライバーのマイナスネジで外します。

DSC_1163

外したら、無くさないように保管しておいてください。

DSC_1164

フレームからメカボックスを取り外します。

DSC_1165

今回から、プラスネジを赤〇。トルクネジを水色〇で表記しました。
T10ドライバーにて取り外します。

DSC_1166

あ、よく見たら、一か所水色〇のトルクネジになってますが、モータープラス配線が出ている上部にあるネジは赤〇のプラスネジです。

ネジを外したら、開きます。

DSC_1167

スイッチアッセンブリを取り外し、配線を引き直します。

DSC_1169

配線を引き直したら、メカボックスに組み込みます。

DSC_1170

スプリング軸受に6.4mmの自作スプリングスペーサーを取り付けました。

DSC_1172

全て組み込んで組み立てます。

DSC_1173

モーターはEG700からEG1000へと交換。

DSC_1178

組み立てて初速と回転速度を測ります。

DSC_1180

この様に成りました。

今回の内容を施工した電動ガンをこちらにて販売しております。
よろしかったら一読してください。

https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z269903706













ftr0831 at 14:53|PermalinkComments(0)